佐賀県藤津郡太良町の海岸、正確には有明海の海中に大魚(おおうお)神社の3基の鳥居が立っています。町のキャッチコピー”月の引力が見える町”の通り、潮の干満差が日本最大級マックス6mもあり、干潮時には海中より参道が現れ鳥居を…
大魚神社海中鳥居(月の引力が見える町太良)

佐賀県藤津郡太良町の海岸、正確には有明海の海中に大魚(おおうお)神社の3基の鳥居が立っています。町のキャッチコピー”月の引力が見える町”の通り、潮の干満差が日本最大級マックス6mもあり、干潮時には海中より参道が現れ鳥居を…
山口県下関市豊田町一ノ俣温泉の近く「一ノ俣桜公園」に北海道美瑛町の「青い池」を縮小した様な癒しスポットがあります。砂防ダムで出来た池に水没林が立ち並び、たくさんの鯉が泳いでいます。風が止まった天気の良い時などは、水面が鏡…
大分県竹田市の山間部に清らかな貴婦人のような水の流れの「白水ダム」があります。正式な名称は「白水溜池堰堤(はくすいためいけえんてい)」と言います。写真で見る通り、白いカーテンが掛けられたような素晴らしい光景です。地盤の弱…
阿蘇の新名所「そらふねの桟橋」は内牧温泉の外辺、田子山展望所に2020年に出来たインスタ映えスポットです。もちろん景観は阿蘇のカルデラ,五岳が見渡せる絶景です。
昨今の社会現象となっているアニメといえば「鬼滅の刃」ですが、竈門炭治朗(かまどたんじろう)という主人公の名前「竈門」(かまど)が神社の名称と同じであることや、アニメの世界観と重なるため、ファンの間で聖地化されている「竈門…
福岡県福津市にある「新原・奴山古墳群」周辺をちょい旅します。「新原・奴山・古墳群」は5世紀~6世紀頃、宗像地方と玄界灘を中心に海域を支配した海洋豪族(海人族)で、沖ノ島祭祀を担った宗像氏一族の古墳群で現在41基の古墳が残…
福岡県福津市の宮地嶽神社は福岡市方面や北九州市方面から、車で1時間前後で尋ねることができる街歩き散策スポットです。宮地嶽神社といえば数年前、アイドルグループ嵐の航空会社コマーシャルで脚光を浴びた神秘的な「光の道」を楽しむ…
阿蘇の外輪山を走るミルクロード(県道339号北外輪山大津線)の 菊池郡大津町から阿蘇市方面(大観峰・小国方面)に向かう途中には 「二重峠の石畳」があります。 肥後(熊本県)と豊後(大分県)を結ぶ江戸時代に整備された道、豊…
今回の「ちょい旅九州チョイス旅!」は九州を離れ番外編山口県の旅を 紹介します。 「元乃隅神社」海側の「龍宮の潮吹」から山手の本殿入口まで 100m以上に渡り立並ぶ123基の赤い鳥居の景色が圧巻です。 この赤い鳥居は、昭和…
今回のちょい旅九州は「雄川(おがわ)の滝」をチョイスします。 雄川の滝は鹿児島県の大隅半島南大隅町にあります。 ざっと場所のイメージを説明すると、大隅半島の最南端(本土最南端) 佐多岬の少し手前、鹿児島市の南です。 福岡…
神話の里、宮崎県高千穂町には、旧国鉄時代に架けられた、 素晴らしい鉄橋があります。 岩戸川よりの高さ105メートルに架かる、鉄道橋としては、 日本一の高い「高千穂鉄橋」です。 昔は東洋一と言われた時期がありましたがどこぞ…
熊本県玉名市の菊池川河川敷にある高瀬船着場跡(俵ころがし場)をちょい旅 してきました。 高瀬船着場跡は江戸時代に菊池川流域の米の集積地として米蔵が設置され、 米の陸揚げ、積み出し船の発着場となっていました。 加藤家(藩祖…
ホームの目の前は海。大村線千綿駅は長崎県大村湾の湾岸線を走るJR線の木造のレトロな駅舎がある駅です。 夕暮れ時は駅舎と夕陽のコントラストがとっても素晴らしい撮影スポットにもなっています。 季節やタイミングが良ければ駅舎の…
熊本市内から三角、天草方面へ向かう宇土市の海岸線に干潮時に「海に続く道」が出現します。 日本の渚百選や夕日百選にも選ばれたと言う美しき有明海の干潟、「おこしき海岸」の近くの「長部田海床路」です。 長部田海床路は宇土市の住…