明治初期(約120年前)に開港した門司港には、今も明治から昭和初期にかけて建築された建物が数多く残っています。この港町に新しさが融合された人気の観光スポット「門司港レトロ」があります。 駅として日本初の国の重要文化財に指…
門司港レトロ(歴史とロマンあふれる港町にタイムスリップ)

明治初期(約120年前)に開港した門司港には、今も明治から昭和初期にかけて建築された建物が数多く残っています。この港町に新しさが融合された人気の観光スポット「門司港レトロ」があります。 駅として日本初の国の重要文化財に指…
昨今の社会現象となっているアニメといえば「鬼滅の刃」ですが、竈門炭治朗(かまどたんじろう)という主人公の名前「竈門」(かまど)が神社の名称と同じであることや、アニメの世界観と重なるため、ファンの間で聖地化されている「竈門…
福岡県福津市にある「新原・奴山古墳群」周辺をちょい旅します。「新原・奴山・古墳群」は5世紀~6世紀頃、宗像地方と玄界灘を中心に海域を支配した海洋豪族(海人族)で、沖ノ島祭祀を担った宗像氏一族の古墳群で現在41基の古墳が残…
福岡県福津市の宮地嶽神社は福岡市方面や北九州市方面から、車で1時間前後で尋ねることができる街歩き散策スポットです。宮地嶽神社といえば数年前、アイドルグループ嵐の航空会社コマーシャルで脚光を浴びた神秘的な「光の道」を楽しむ…
今回のちょい旅九州は「雄川(おがわ)の滝」をチョイスします。 雄川の滝は鹿児島県の大隅半島南大隅町にあります。 ざっと場所のイメージを説明すると、大隅半島の最南端(本土最南端) 佐多岬の少し手前、鹿児島市の南です。 福岡…